2015年1月6日 太宰府を初歩き
♡山行年月日・・・平成27年1月6日(火) 小雨のち曇りそして晴れ
♣山行山域・・・・・太宰府を初歩き(歴史の散歩道)
♢山行コース・・・・大宰府政庁跡☞金光寺跡☞池渕弘法大師(弘法水)☞僧正玄昉
の墓☞戒壇院☞観世音寺☞日吉神社☞旭地蔵尊寺☞崇福寺法
堂跡☞崇福寺跡☞崇福寺別院☞みかさの湯
西鉄太宰府駅
☞天満宮☞天開稲荷神社☞祖霊殿☞天満宮参道(解散)
♠山行参加者・・・12名(女性:9名 男性:3名)
リーダーのコース説明後、楽しみな史跡巡りです。小雨のスタートですが、気にし
ない、気になりません。
①まずは金光寺跡です。昔々の墓地と火葬場?とか
②池渕弘法大師(弘法水)では、ロウバイの甘~い香りが漂い、接待用の温かい
お茶をいただきました。早速弘法大師像にお礼を!
③僧正玄昉の墓は畑の中にありました。玄昉は唐から帰国後、聖武天皇のもとで、
権力をふるったが、藤原仲麻呂により太宰府に左遷されたらしい。
④戒壇院は、奈良東大寺、下野(栃木県)薬師寺とともに「天下の三戒壇」と呼ば
れているそうです。
ここは観世音寺です。斉明天皇追悼のため、天智天皇の発願により建立された
寺院で、境内には日本最古の梵鐘(国宝)が残っています。きっと厳かな鐘の音の
響きなのでしょうネ。
日吉神社に到着です。社まで石段は何段?でも普段から足腰鍛えたメンバー
ですから全く気にもなりませんし、気にもしません。
今年も「安全登山」をお願いしましょうか。
⑤旭地蔵尊は病気や悩み事を聞き届けてくださるということで、お参りの人が
絶えないらしいです。メンバーはどんな悩みを告白したのでしょうか。
⑥崇福寺法堂跡は昭和42年の発掘調査で、崇福寺の中心建物があった礎石
建の法堂と僧堂が確認されたらしい。
⑦横岳崇福寺跡は日本に初めて禅宗寺院が築かれた臨済宗大徳寺派の崇福
寺の跡地です。
⑧崇福寺は聖一国師が開山したが、消失後、福岡藩主:黒田長政が福岡・千代
に復興し、歴代黒田家の菩提寺としたとのことです。
歴史探訪の後は、天然温泉「みかさの湯」でくつろぎます。「ポカポカ温まった!」
では次の楽しみ、昼食です。各自好き好きの定食を注文し、合わせてアルコール分も
少々?補充して更に心と体を癒します。
約2時間余楽しんで、ホテルのバスで太宰府駅まで送っていただきました。
(ホテルの玄関にはデッカイ石製?の地球儀が水の力で浮いていました。)
太宰府天満宮は相変わらずの沢山の人出で長蛇の列。菅原道真公に「家内安全
・健康祈願・愛情運・合格祈願?等」お願いしてきました。当然「安全登山」もです。
天満宮からチョット離れた「天開稲荷神社」へもお参りしてきました。ここは
天満宮の人出のような賑わいはありません。社の裏にはパワースポットと言われ
る祠がありました。
天開稲荷大明神のパワーを背に天満宮を目指します。冬枯れの山道は華やか
さはないけれど、この静寂さも四季折々の光景のひとつですよネ~。
境内の梅の蕾はまだ春を告げる姿ではありませんが、「うそ替え・鬼すべ」等
お正月の行事が終わると、一輪、一輪と咲き始めるのか?
参道に戻ってきました。今日の全行程終了です。太宰府の隠れ観光スポットを
見て、楽しんで、学んだ一日でした。
本日はCL及びSLさん、そしてメンバーの皆さん、「ありがとう」
今年もいろいろな山行を楽しみましょう。 つぎちゃん
| 固定リンク
「山行報告」カテゴリの記事
- 2019年5月12日(日) 小爪峠~鬼ヶ鼻岩(2019.05.13)
- 2019年5月6日(月) 犬ヶ岳から求菩提山縦走(2019.05.08)
- 2019年5月4日(土) 四王寺山(2019.05.05)
- 2019年4月28日 赤川浦岳(2019.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント